《本日の音声はコチラ》
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
年頭の挨拶はまたさせてもらうとして、とりあえずここ1週間ほどのニュース流していきます。
▼沖縄、新型コロナの新規感染600人前後か 県が暫定値を発表
とりあえず速報的に。
米軍基地の影響で、基地あるところは軒並み増えてます。
つい最近まで本国から戻ってきた人たちもPCR検査の義務がなかったため広がったとのこと。
ちなみに同じく米軍基地がある韓国は既に実施していました。
この差よ…
その記事も置いておきますね。
▼米軍コロナ検疫、日韓で違い 在韓米軍は韓国側も検査 日本では米軍が検査拒否
▼(フェイスブック 内部告発の衝撃)あおられる、怒りの投稿 表示ルール変更、「反応」重視
たくさんの反応がある→FB全体が見られやすくなる→広告主からすれば見られる可能性が上がる
なのでFacebookがやったことは企業として収益最大化のためには間違ってないのですが、じゃあ倫理的にどうなの?ってところですよね。
プラットフォーマーたちはここが問われる1年になりそう。な気がする。
▼「思いやり」だけじゃない 日本企業が世界で問われる人権意識
倫理的にどうなん?
って話はこれもそう。企業は、国家はどう対応するのかという話になります。
ここにも書かれてるけど、日本での”人権”ってこうなんかふわっとしているというかむしろ「めんどくさいもの」くらいに捉えられてる可能性あるんじゃないかって気がしてます。
もっとカチッとしたものですごく大切なものなんですけどね。
▼突然の声明、行動力に注文 米英仏中ロ「核戦争を回避」
これがどの会議でどんな文脈で発せられたかはわからないんですが大きな一歩だなと思います。
「行動力に注文」とありますしもちろん口だけにならないように求めていく必要がありますが、核廃絶の声が大きくなってきたからこそこういう声明を発表させることができたわけです。
素晴らしい。
どんどん進めていきましょう。
世論ってでかいよね。
▼「原因不明のウイルス」公表から2年 感染3億人、中国が残した教訓
年末の記事。
情報公開は民主主義の一丁目一番地(って言い方自体が古い気はするけど)って言われるけどそれがよく分かる。
▼書き換え統計、大半の復元困難 国交省に元の調査票・写しなく
2021年の10大ニュースの番外編でもあげましたがこれほんと大きい問題。
そして復元困難ということは未来永劫正確な数値がわからないということ。
めちゃくちゃ負の遺産です。
なぜそうなったのか。何がそうさせたのか。今後どう対応していくのか。
検証が必要です。
▼東証、コロナが翻弄した1年 3万円台回復も上昇率は米欧に見劣り
アメリカ株と見比べると分かるんですが、日本の株価は企業の業績という要素が少ないような株価の推移な感じがするんですよね。
感覚的なものなんですけど。
”伸びていく”感じがあまりしないんですね。
アメリカもゆーて溢れたお金がマーケットに流れ込んだものもあるんですが、企業の業績期待(=この先大きくなるんだろう)のもとにお金を呼び込んでる感じがあります。
だからこそ中国企業もこぞってアメリカで上場しようとしたわけで。
岸田さんは安倍さんに比べるとそこまで株価気にしてなさそうなので今後どうなるかは見守っていきたいなと思ってます。
▼人口減でも成長 マクロ経済学の重鎮、吉川洋さんが描く日本の将来
本日最後です。
人口減でも労働生産性が上がれば経済成長はする。
という当たり前の論考なんですが、国全体として及び腰感がありますよね。
投資しなけりゃリターンは得られないのは明白なのに。
という感想を持った記事でした。
この記事を批判したいわけではなくて今はそうなってないよねというところを言いたかったわけです。
ということでももうちょい話したいのでこの件ちょこっと音声で触れようと思います。