《本日の音声はコチラ》
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
おはようございます。
それでは今日も流していきます。
▼RCEP、国会で承認
手続き完了、年内発効も
まずはRCEP(アールセップ)について。
東アジア(日中韓)+ASEANのかなり大規模な経済協定がRCEP。
課題としては2つ指摘されてて、
1.ASEAN主導という建前だけれども企業のための経済連携協定にならない?
2.対中国って話をアメリカとしたあとやのに中国を含んだ経済協定結ぶの?
ってところ。
個人的には2つともそこまで問題じゃないのかなと見ています。
ポジション的にはやっぱりアジアとの結びつき深めていくべきやし。というのが私のスタンスです。
▼北朝鮮、韓国を「狂犬」と批判も 南北首脳会談3年、冷え込む関係
北朝鮮問題は、トランプ政権時に一気に改善しそうに思えたんですけど大統領選からのバイデン新大統領誕生で停滞している感がありますね。
文在寅は北朝鮮との融和を掲げてきてましたし残りの任期でなんとか筋道をつけたいところ。
それには米国の協力は不可欠で、なんとか米朝の非核化交渉を進展させたいと思っているでしょうが米国としては1対1ではなく関係国も巻き込みたいと思ってるし、どの国もコロナ対応あるしでなかなか難しい。
あと1年でどこまでできるのかは社会情勢も大いに関わってきそうです。
▼インドが世界最大のコロナ危機に直面、モディ政権の高支持率に影響か
昨日、インド変異株がって話したんですけどこれです。
インド、モディ首相はヒンズー至上主義を掲げているらしく(詳しく知らないんだけどポピュリストっぽい感じある)支持基盤であるヒンズー教の大規模なイベントをマスクなしでの実施を許したということでインド国内で批判が広がってるみたいです。
ただ興味深いのは、インドと結びつきの深いイギリスではインド変異株はほとんど広がってないみたいで、実は感染力そこまで強くないんじゃないかって専門家の見立てがあるそうです。
今回のインドの感染爆発はまた別の要因なんじゃないかって。
この辺ちょっと気になるところ。
▼「呼吸器、薬もない」大阪の医療現場…専門家に聞く
インドで医療物資が足りないって話になってますが、日本でも足りてません、
呼吸器ない。挿管するために必要な麻酔薬もない。人員も足りない。
という状況だそうです。野戦病院感ある。
昨日のタイミングで兵庫の患者さんを鳥取の中央病院が受け入れしますって平井県知事が表明してましたし横のつながりでなんとかやっていこうという姿勢が見えます。
国会内でも指摘されてますが落ち着いたら医療・保健態勢がこれで良かったのかっていうのは真剣に議論されないといけないと思う。
この間ずーーーーーーっと削減削減で来てたからね。
もちろん財政を圧迫してるのはわかるけど単に減らすだけでいいの?他に方法は?ってところは考えないといけない。
▼【内幕】菅首相、業種巡り「意味ない」と猛反対も 緊急事態宣言まで5日間の苦悩裏側
「緊急事態宣言を出したくない」
っていうのがそもそもよくわかんないんですよね。
必要であれば出せばよろし。必要ないねんたらそれでええやんって話で。
ほんとにお気持ちだけで政局だけを考えて政治するの止めて欲しい。
最終的には閣僚さん、専門家さんからの強い突き上げがあって至ったわけですけど。
動画なのでサクサク見れると思います。ぜひぜひ。
▼“感染者減らずに宣言解除 経済損失膨らむ” 学者グループ試算
これも動画ですが、当然やろうなぁって試算だと思います。
中途半端な対応するほうが傷口広がってダメージおっきなるよねってのはずーーーーーっと指摘されてきたこと。
今回こそはほんとに、徹底的に抑え込まないとまた同じこと繰り返すことになります。
▼米側から届いたメモ…逮捕急がねば 沖縄の女性殺害5年
ちょっと話は変わって日米地位協定の話。
米軍関係者が日本国内で事件や事故を起こしても、軍が匿ってしまえば日本は手出しできないんですね。
現代の不平等条約ですし、これに沖縄はかなり苦しめられてきたんですがいまいち内地(沖縄から見た他府県)はこの件に関心ないんですよね。
それは横田空域の話にもつながってくるんですけどこの辺話しだしたら長いのでまたの機会にします。
横田空域の話ってこれね。
ぜひ。
▼40年超で国内初の原発再稼働 国、関電の思惑と複雑な地元の事情
関電にとっては大きい出来事かもしれないんだけれど、どっちみち原子力に先はないと思うんですよね。
なんで日本はここまでこだわるんだろうと思うんですけど(単純に損切できないってことだと思うんだけど)40年以上の原発の稼働実績を作りたいっていうだけなんですね。
使用済み核燃料の議論も口約束で結論が出ないまま再稼働容認してしまうのは地元の首長さん含め政治家たちの責任も問われることになります。
▼日銀・黒田総裁「緩和に一定の効果」 物価上昇2%目標は「漂流」か
先日もお伝えしましたが物価上昇2%という目標は達成し得ないだろうと見ています。
ちなみに黒田さんに、
「なぜ2%に届かないんですか?」
って質問したらその答えが
「みんなが物価は上がらないものだって思ってるから」
っていう答えだったんですよね。
もうちょいそれっぽく答えてますがそういうことです。
経済も景気も人の思いってのは十分に影響してくるのはわかるんですがさすがにそれはないやろうと。
『デフレマインド』って言ったりするんですけど。
デフレマインドの脱却したいんだったら名目賃金上げるのが1番手っ取り早いと思うんですけどそこにはあまり大きく介入せずに金融緩和だけを推し進めてきた結果が今。
そろそろ方針転換の時期だと思うんですよね。
▼謎を突き止める 図書館の力がすごかった
本日最後。
この記事とってもおもしろかったのでぜひ。
図書館司書さんってほんとすごいですよね。
あと、図書館戦争でも有名になった「図書館の自由に関する宣言」が尊いのでそれも置いておきます。