《音声はコチラ》
↓ ↓ ↓ ↓
おはようございます。
というわけで今日もやっていきますのでお付き合いください。
先日、軍事政権に対抗する姿勢を示した少数民族を空爆していましたし国軍としては苛立ちが募ってるんだろうと思います。
アウンサンスーチー氏らが率いる勢力と国軍とどちらが少数民族を味方につけるかというところが1つのポイントでもあったため今後新しい展開に入るかもしれません。
▼フランス全土で学校閉鎖へ 24時間の感染6万人に迫る
digital.asahi.com
フランスは学校閉鎖を実施したようです。
これまで学校閉鎖は教育格差に繋がりかねないから極力実施したくないというマクロン氏ですがやむなしとの判断。
▼「変異株は若年者に感染しやすい」 感染者の3割、うち7割が若い世代 新型コロナ
珍しく神戸新聞の記事なんですが気になってるのは若者世代の感染者数が増えてきているということ。
確かにこれまで少なかったんですよね。
昨年の一斉学校閉鎖の時は学校休みにする必要なかったんじゃないかって言われたくらい。
ただ今回の英国型の変異株は2,30代に感染しやすいかもとのこと。
この世代ってかなり活発に動き回るので(いやまぁ私は引きこもりですけどね。それはいいんですよ)また増えてきそうだなということと、確か変異株感染者は入院がマストだったと思うので病床逼迫するなということと。
▼焦る官邸「こうも一気に増えるとは」 コロナ対策強化
緊急事態宣言解除のタイミングで確かにこんな一気に増えるとは思ってませんでしたが、下げ止まってたということは解除したら反発するだろうということは予期できたと思いますし実際専門家からは同様の指摘はなされてました。
ちなみに、移動の時期で歓送迎会が増え…って話が出てるんですが増えてるんですか?
その辺の動き全然わかんないんでなんとも言えませんが大人数での会食はなるべくやめましょうみたいな話だったのでてっきり企業さんも自粛されてるものだと思ってたんだですが。
その辺どうなんでしょうか?
▼首相、「まん防」中の衆院解散に否定的 番組でうなずく
さらに関連してですが蔓防実施期間中の衆議院解散はほぼなくなりました。
今月5日からの1ヶ月間なので4月下旬(確か25日?)の補選とのダブル選はなし。
公明に配慮するのであればその後は都議選に近くなるのでやっぱり秋頃の解散かなーと思います。
▼アマゾン・楽天などIT5社、「取引透明化法」の対象に
これ昨日言った話。
大手IT企業への規制を厳しくしていくよっていう流れの一環ですね。
今回は指摘があった場合はすぐに情報開示しなさいねってことですね。
中小零細との取引でプラットフォーマーが不要に圧力をかけないようにってことだそう。
ここ最近だと楽天さんが事業者に送料負担させるさせないみたいな話もありましたよね。
そういうところだと思います。
▼柏崎刈羽「改善活動怠る」 「経営層の関与、不十分」 規制委断定
柏崎刈羽原発は各方面からの怒りを買いまくってるので再稼働はかなり難しいんじゃないかなと思います。
東電がどれだけ真摯に実効的な対策をできるかどうかにかかってくるかなと。
ただ、トップがあまりやる気ないというかなおざりにしてたので経営層を一新して出直すくらいしかないんじゃないのとは思っています。
▼五輪費用、あれもこれも総額 組織委、実際単価示さず「参考値」
超ミニマムでやりますよって言ってた東京オリンピックですがひたすら予算が膨らみ続けてきてました。
が、その費用の内訳、特に人件費がかなり不透明だという指摘がなされています。
オリンピック開催するのにお金がかかりすぎる問題があるらしく、実際に掛かった金額と予算を比較した予算超過の割合が夏季冬季の平均で172%ということで予算なんてあってないようなもんやんって話になってて各国(ないしは各都市)の財政を逼迫してます。
商業主義に偏りすぎたオリンピックも見直される時期に来てるのかもしれないですね。
▼「人の為 ニセモノだから できること」 フェイクな薬が秘める可能性
さて本日最後。
また虚構新聞なんですがこれはほんとのお話。
すごく興味深いなと思いました。
確かにオーバードーズしてしまう人とか、高齢者でやたらと薬を欲しがる人にはとっても有効だなって思いますしこれはほんとに優しい嘘ですよね。
すごい読み応えあるし素敵な取り組みだなと思いました。
あと記事の作りがめっちゃ丁寧。
ほんと虚構新聞の運営者さんすごい。