《音声はコチラ》
↓ ↓ ↓ ↓
▼ミャンマー、少数民族めぐり綱引き NLD側、政治指針に「自治権実現」 国軍側、評議会メンバーに幹部ら
おはようございます。
本日も海外の話題から。
先日国連の発表でクーデター(ココではクーデターと認識して話していきます)後、250人以上の方がなくなったという話ですが、軍側は正統性を確保するために少数民族の取り込みを熱心に行っています。
一方、全政権側も少数民族を引き込むことで軍の思惑を潰せるのではないかという考えもあって(たぶん)交渉を行っています。
ミャンマー情勢には明るくありませんがこれを機に国内で少数民族の権利が広がるのであれば怪我の功名かなとは思います。
まだまだ予断は許しませんが。
アメリカが最近バッチバチに中国とやりあってる感じあるんですよね。
ウイグルの問題はアメリカ国内のニュースでキャスターと中国大使館の方がバチバチのやり取りしたの見たことあるんですが(イギリスだったかもしれない)、EUと足並みを揃える形で制裁を加えると発表してきました。
ちなみに日本にも声かかったんですけど日本政府は参加せず。
ミャンマーの問題もですしかなり微妙な問題だということは分かりますが先進国の一員として人権には敏感であって欲しいなと思っています。
▼【独自】ニチイ、フィリピン女性寮を抜き打ち調査 下着など撮影、人員削減狙いか
いや、けどそれ無理かもなーって思わせるのがこの記事。
3月10日に載っけたニュースの続報です。
ニチイ学館さんが雇い止めの口実を作りたいがために抜き打ち検査を行ったということだそうですが、携帯の中を見る等完全にプライバシーや人権の侵害だとも言える事案でほんと暗澹たる気持ちになります。
この件に関しては東京新聞さんが頑張ってる。
▼選択的夫婦別姓導入を 反対議員は当事者の声を聞いて
個人的には人権、尊厳の話だと思っているこの話も言及しておきます。
「選択的夫婦別姓に賛成する意見書を採択しないように」と自民党の国会議員が地方議会に”圧力”(と言っていいと思う)をかけた件について、同じ自民党の埼玉県議会議長が毎日の取材に答えてます。
地方分権の観点からしたら越権行為だしただただ僭越なんですよね。
この議長さんも元々は選択的夫婦別姓には反対だったそうですが当事者の話を聞くうちにその考えを改めたそうです。
これって読めるのかな?記事として面白かったので必読です。オススメー!
▼宮崎県の学校法人による接待報道 萩生田文科相 事実確認進める
いわゆる「政治とカネ」関連のスキャンダルがまた出てきました。
次は文科省。ちょっと多すぎる。
この件に関しては詳細わからないのでご紹介くらいにしておきます。
分かり次第というか続報が出次第また載っけていきます。
▼千葉知事選、自民は4倍近い大敗 幹部「理解に苦しむ」
先日の千葉県知事選、自民が想定したよりもひどい負け方だったみたいですね。
千葉県連はトップ2人の首をすげ替えることになりました。思ったよりもインパクトがでかい。
今回、無理やり与野党対決の構図を作ったのは実は自民党側だったんですがそれがめちゃくちゃ裏目に出た感じ。
ちょっと引きずりそうですね。
▼感染再拡大の兆し、警戒 宮城・沖縄急増、山形も独自宣言 新型コロナ
感染者数がまた増えてきてます。
21日に宣言解除だったので影響出てくるのは来週以降かなと思ってましたが既に再拡大の兆しを見せ始めていて、4波の入口なんじゃないかなと思わせる状況になっています。
宮城はなぜかGoToイートを再開していてそれが感染拡大に繋がったのではないかと指摘されています。
嫌な状況。
▼コロナ禍で孤立する女性増 NPOなどに最大1125万円の交付金
そんな中にあって希望が湧くニュースも。
先日の予算委員会で「生理の貧困」を取り上げてたんですよね。
コロナ禍で生理用品が買えない。キッチンペーパーで代用したり取り替える回数を少なくしたりして対処している。
というかなり愕然とする状況を野党側が国に訴えてたんですよね。
それに対して菅さんはNPOに支援すると答弁してたんですが、それが結実したカタチ。
動き早かったなーって思いました。
最近海外では生理用品の無償配布をする国が出てきましたしそういうのあっても全然いいと思うんですよね。
男には実感しようがない大変さだと思うので言及するのははばかられますがそれでもいい流れだなと思うのでご紹介。
▼河井克行元法相は、なぜ突然買収容疑を全面的に認めたのか、選挙日程を逆算した裏事情とは
さて本日最後です。
昨日一番驚いたニュースは河井克行さんが買収を認めるとこれまでの主張を一転させたこと。
狙いは4月に補選をさせないということと、認めることによって減刑を期待してとのことです。
弁護団を一回全員解雇して再度同じメンバーで組織したのもその狙いがあったのではないかという話です。
なんでこのタイミングで認めたのか謎だったのですがよくわかったと同時にそれが制度とは言え姑息だなとも思いました。
あとはお金の出処は自民党本部だと思うのでその追求も必至かなと。
よく分かる良記事です。