《音声はコチラ》
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
おはようございます。
春の雨っぽい感じの天気ですね。
さて今日も流していきます。海外ネタ多め。
トランプの弾劾裁判は無罪となりました。
これは上院の2/3の賛成が必要なため。
共和党からは7人造反しましたが残りは従来どおりの姿勢で、暗にトランプ氏の影響力が残存していることを示す結果となりました。
▼トランプ前大統領に無罪評決 連邦議会乱入事件めぐる弾劾裁判
ミャンマーではデモが継続中。
隣国のタイも現在王室絡みでデモを実施していてそこと連帯しているようです。
どちらも民主主義の危機ではあるんですがそれに対して粘り強く声を上げ続けている市民の存在に時代の変わり目を勝手に感じてます。
▼ミャンマー、公務員ら拘束 「不服従運動」広がる 国軍抗議デモ
一方でこちらは…って話ですが、ここもずっと声は上げ続けてます。
民主主義が最善の方法かと言われれば分かりませんが強権的に人々を抑え込むことに比べればよっぽどマシだと思うんですよね。
エジプトもずっと気がかりな場所です。
▼(アラブの春10年)エジプト、強権体制に回帰 SNS監視、街頭で警官が
そしてこちらアメリカの話。
アメリカの多様性を改めて実感させられる話。
州内での地方と都市での意識の差ってこんなに違うんだと。
大統領選を見てる限りカリフォルニアなんて超民主党地盤じゃないって思ってたけど一様ではないんだなということをまざまざと見せつけられた気がしました。
近日続編が出るようです。
▼「白人たちの蜂起」カリフォルニアから独立したい人々
大好きな中村哲さんがアフガンで切手になったよってニュース。
泣いちゃう。
ドイツの夫婦別姓の話。めちゃくちゃ興味深かったです。
これ読むとやっぱりなんで選べないんだろうって気になりますよね。
▼40代で再婚、メルケル首相は夫婦別姓を選んだ。 女性リーダーが活躍するドイツ、選択的夫婦別姓の歩み
国内ですがやや海外も含む話。
ほんとなめてるとしか思えない。
▼普天間滑走路、米軍がスーパーボウルに合わせ休止 入試中や夜も飛ぶのに…
さて国内ニュース。
現状米の生産調整は市場頼みなんですがそれが機能するとは全く思えないんですよね。
そもそも市場原理で動いてない部分もあるかなりあるので個人的には理屈として無理があると感じてます。
▼米価、2年連続下落へ コロナ禍で消費減も作付け減らず―転作や用途変更呼び掛け
緊急事態宣言をいつ終わらせるのかの明確な基準がないからここまで右往左往するんだと思うんですけど、西村大臣と尾身会長の言い方の違いを見るとズレがある感じしますよね。
▼西村担当相「病床逼迫解消で宣言解除」 尾身氏、感染減鈍化を警戒
支持率は微増で回復傾向なんですがそれより気になってるのはワクチンに期待81%のみなさんはワクチンに何を期待してるんだろうということ。
国会内でも話になりましたし昨日も流したかもですが感染予防じゃなくて重症化予防なんですよね。
もし国民のワクチンのイメージが感染予防だった場合きちんと発信していかないと落ち込んじゃうんじゃないかと結構本気で心配しています。
▼ワクチン「期待」81% 内閣支持率38%で微増 毎日新聞世論調査
本日最後です。
原発関連の法案がどういう内容になってるかわからないんですが、原発止めます!って言った時点で最終処分地が決定していないといけないという話なんだったら今すぐやめますとは言えないというこの発言は分かる話だなと思います。
枝野氏にどういう思いを持っているかはさておき必読の記事です。
▼「原発をやめるのは簡単じゃない」枝野氏に聞く